研究業績 2025.Q2

ー RESEARCH ー

研究業績

2025.Q2 |2025.Q1 | 2024.Q4| 2024.Q3| 2024.Q2 | 2024.Q1

| 2023.Q4 | 2023.Q3 | 2023.Q2 | 2023.Q1 | 2022.Q4 | 2022.Q3 | 2022.Q2 | 2022.Q1

研究論文


  1. Ahmed T. Elboardy, Ghada Khoriba, Mohammad al-Shatouri, Mohammed Mousa, Essam A. Rashed, Benchmarking vision-language models for brain cancer diagnosis using multisequence MRI, Informatics in Medicine Unlocked 58 101692.
  2. Donia H. Elsheikhy, Abdelwahab S. Hassan, Nashwa M. Yhiea, Ahmed M. Fareed, Essam A. Rashed, Lightweight Deep Learning Architecture for Multi-Lead ECG Arrhythmia Detection, Sensors 25 5542.
  3. Fubuki Sawa, Naoya Takashima, Saya Ando, Naomi Yagi, Kumiko Ando, Reiichi Ishikawa, Syoji Kobashi, Perturbation-Based Deep Learning Reveals Dynamic Spatiotemporal Shifts in Pediatric Brain Development from CT Imaging, International Conference on Machine Learning and Cybernetics.
  4. Go Y, Advancements in comparative omics analysis of human and non-human primate brains and their implications for the evolution of cognitive functions, Primates; journal of primatology.
  5. Haytham A. Ali, Essam A. Rashed, Hiroyuki Kudo, Compressed sensing-based image reconstruction for discrete tomography with sparse view and limited angle geometries, PLOS One 20 7 e0327666.
  6. Kayoko Omura, Chisato Hayashi, Keiko Fujimoto, Tomoko Yamaguchi, Junko Honda, Impact of the coronavirus disease 2019 (COVID-19) pandemic on children and youth with special needs and their families in Japan and support issues, Journal of International Nursing Research.
  7. Kohei Nakanishi, Seiwa Nishio, Yushi Isozaki, Masahiro Tomita, Kanta Tsumoto, Incorporation of transmembrane protein antigens into phospholipid bilayers supported on silica microbeads using membrane fusion with budded virions of recombinant baculovirus, Biotechnology Letters 47 5.
  8. Makoto Kanehira,Essam A. Rashed, A survey on federated learning methods in MRI analysis, The 44th Annual Conference of the Japan Society of Medical Imaging Technology.
  9. Mennatullah Mahmoud, Mohammad Mansour, Hisham M. Elrefai, Amira J. Hamed, Essam A. Rashed, Enhanced retinal arteries and veins segmentation through deep learning with conditional random fields, Biomedical Signal Processing and Control 106 107747.
  10. Miyuki Ishii, Junko Honda, Yuko Shimoda, Collaborative Practices in Unnamed Housework and Childcare Among Dual-Earner Families: A Qualitative Descriptive Study on Family-to-Work Enrichment, Cureus, 17 9 e92439.
  11. Muhammad Nouman, Yalda Zafari, Mohamed Mabork, Essam A. Rashed, Bilateral attention fusion network for multi-view mammographic breast cancer diagnosis, The 44th Annual Conference of the Japan Society of Medical Imaging Technology.
  12. NAOYA TAKASHIMA, TSUYOSHI SANUKI, YOSHIKAZU KINOSHITA, SYOJI KOBASHI, IMPROVING STOOL SEGMENTATION IN ABDOMINAL X-RAYS USING GAS MASK GUIDANCE WITH U-NET, the International Conference on Machine Learning and Cybernetics.
  13. Riku Hasegawa and Syoji Kobashi, Image-to-Biomarker Prediction of CSF Amyloid-β via Multimodal Deep Learning on MRI and Brain Perfusion SPECT, 29th International Conference on Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems.
  14. Ryoko Shimada, Miki Yoshimura, Effect of resistant starch on the physical properties and structure of wheat gel at different heating temperatures, Food Physics 2 100052.
  15. Ryu Eguchi, Yushi Isozaki, Masato Suzuki, Tomoyuki Yasukawa, Rapid assessment of the gate function and membrane properties of connexin-embedded giant plasma membrane vesicles in a microwell array, The Analyst.
  16. S. Yokoyama, S. Kobashi, MAP-CARE: PREDICTING FUTURE SURGICAL INTERVENTION IN ASYMPTOMATIC CAROTID STENOSIS VIA MULTI-MODAL RADIOMICS, International Conference on Machine Learning and Cybernetics.
  17. Yalda Zafari, Roaa Elalfy, Muhammad Nouman, Somaya Al-Maadeed, Tamer Khattab, Essam A. Rashed, Mohamed Mabrok, Multi-modal deep learning in breast cancer diagnosis: A review of recent advances, IEEE International Conference on Artificial Intelligence Computer, Data Sciences and Applications (ACDSA 2025)
  18. Yiming Jia, Essam A. Rashed, Segmentation-Enhanced Chest X-ray Interpretation Using Vision-Language Models for Pneumothorax Report Generation, The 44th Annual Conference of the Japan Society of Medical Imaging Technology.
  19. Yukihiro Imaoka, Nice Ren, Soshiro Ogata, Shogo Watanabe, Tomoya Itatani, Eri Kiyoshige, Hirotoshi Imamura, Kunihiro Nishimura, Syoji Kobashi, Yasuyuki Kaku, Koichi Arimura, Hitoshi Fukuda, Masafumi Ihara, Tsuyoshi Ohta, Yuji Matsumaru, Nobuyuki Sakai, Takanari Kitazono, Shigeru Fujimoto, Kuniaki Ogasawara, Koji Yoshimoto, Akitake Mukasa, Koji Iihara, Community-Level Compact City Design, Health Care Provision, and Outcomes of Patients With Stroke, Journal of the American Heart Association 14 15 e041293.
  20. Yuya Sakaguchi, Takayuki Fujita, Syoji Kobashi, Self-Extubation Early Warning via Autoencoder Anomaly Detection and a Novel Simulator for Quantitative Evaluation, 29th International Conference on Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems.
  21. 杉岡ふみ子, 竹中麻理子, 岩坂朋子, 瓜生原健嗣, 田中更沙, 伊藤美紀子, 外科消化器がん患者の入院前早期簡易栄養スクリーニングと入退院時の栄養指標との関連, 日本病態栄養学会誌 28巻 3号.

学会発表等


  1. Fubuki Sawa, Naoya Takashima, Saya Ando, Naomi Yagi, Kumiko Ando, Reiichi Ishikawa, Syoji Kobashi, Perturbation-Based Deep Learning Reveals Dynamic Spatiotemporal Shifts in Pediatric Brain Development from CT Imaging, nternational Conference on Machine Learning and Cybernetics.
  2. Intima Alrimawi, Lindsay Smith, Karyn J. Roberts, Barbara K. Giambra, Petra Brysiewicz, Susan M Carr, Cynthia A. Danford, Junko Honda, Adam Mulcaster, Michele Polfuss, Theresa Ryan Schultz, Debbie Sheppard-Lemoine, Natalie Winter, Suzanne Feetham, Breaking Barriers: Enhancing Nurses’ Involvement in Health Policy 37th Annual Eastern Nursing Research Society Conference.
  3. NAOYA TAKASHIMA, TSUYOSHI SANUKI, YOSHIKAZU KINOSHITA, SYOJI KOBASHI, IMPROVING STOOL SEGMENTATION IN ABDOMINAL X-RAYS USING GAS MASK GUIDANCE WITH U-NET, the International Conference on Machine Learning and Cybernetics.
  4. Riku Hasegawa and Syoji Kobashi, Image-to-Biomarker Prediction of CSF Amyloid-β via Multimodal Deep Learning on MRI and Brain Perfusion SPECT, 29th International Conference on Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems.
  5. Ryu Eguchi, Yushi Isozaki, Masato Suzuki, Tomoyuki Yasukawa, Electrorotation-Assisted Real-Time 3D Visualization of Cell-Cell Interfaces in Microwells, ASIANALYSIS XVII 2025.
  6. S. Yokoyama, S. Kobashi, MAP-CARE: PREDICTING FUTURE SURGICAL INTERVENTION IN ASYMPTOMATIC CAROTID STENOSIS VIA MULTI-MODAL RADIOMICS, International Conference on Machine Learning and Cybernetics.
  7. Takayuki Fujita, AI Topics for Medical and Healthcare Applications at AMERI Hyogo, Japanese-French Week on Mechatronics 2025 (JFWM 2025).
  8. Yuri FUEDA, Naomi YAGI, Takayuki FUJITA, Evaluation of AR-Based Medical Device Inspection System, Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society (EMBC).
  9. Yushi Isozaki, Kasumi Konishi, Masato Suzuki, Tomoyuki Yasukawa Selective Isolation of B Cells in a Microwell Array Device Using Frequency-Optimized Dielectrophoresis, 17th Asian Conference on Analytical Sciences, ASIANALYSIS XVII.
  10. Yuya Sakaguchi, Takayuki Fujita, Syoji Kobashi, Self-Extubation Early Warning via Autoencoder Anomaly Detection and a Novel Simulator for Quantitative Evaluation, 29th International Conference on Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems.
  11. 上尾喜久, 磯﨑勇志, 鈴木雅登, 安川智之, 核酸修飾マイクロロッドの電気回転を利用した小分子計測, 日本分析化学会第74年会.
  12. 中瀬大輝, 高島直也, 小島良太, 祐成毅, 木田圭重, 高橋謙治, 小橋昌司, Radiomicsと機械学習を用いたT1強調MRI単独による肩腱板筋脂肪含有率推定のDixon法代替可能性, 第44回日本医用画像工学会大会.
  13. 中瀬大輝, 高島直也, 小島良太, 祐成毅, 木田圭重, 高橋謙治, 小橋昌司, Radiomicsを用いた腱板筋脂肪浸潤評価における自動領域抽出の影響の検討, 生体医工学シンポジウム2025.
  14. 久保沙羅, 白木宏長, 野田睦貴, 松久弘典, 岡田健次, 河南治, 松島峻介, in vitro実験による大動脈二尖弁の形態解析 -Free margin length以外に弁開口へ影響する幾何学的因子の検索-, 第61回日本小児循環器学会総会・学術集会.
  15. 兵頭俊輔, 杉浦輝, 村井卓也, 伊藤喜子, 西野有里, 宮澤淳夫, 保水性の異なるホイップクリームの構造比較, 日本食品科学工業会 第72回大会.
  16. 加藤智子, 本田順子, 浅岡裕子, 小野美雪, 家族の変化を見逃さない:一歩踏み込むタイミング 関わりにくさを感じる家族への、支援のワザ・コツを共有する, 第56回日本看護学会学術集会.
  17. 合田遥香, 島田良子, 吉村美紀, コーヒー抽出残渣ペースト混合食パンの物性と嗜好性, 日本調理科学会2025年度大会.
  18. 国分映希, 本田順子, 治療や疼痛に関する発言をしない患児への支援, 第3回理論看護研究会.
  19. 国分映希, 猿田美雪, 本田順子, 小児病棟の看護師の倫理観の醸成を図ることで自尊心の向上を目指す小児看護専門看護師による教育的介入, 第1回日本高度実践看護学会学術集会.
  20. 坂口裕也, 小橋昌司, 藤田孝之, オートエンコーダの異常検知による自己抜去早期検知システム, 第33回インテリジェント・システム・シンポジウム.
  21. 坂本薫, 高岡桃子, 前畑菜海, 森井沙衣子, Effect of different powdered sugars on the quality of glazes during sugar, 日本調理科学会大会研究発表要旨集.
  22. 増野園惠, 本田順子, 藤田さやか, 朝熊裕美, 林知里, ポスト・コロナ社会における地域保健DX 〜データ活用と連携の課題と可能性〜, 価値共創シンポジウム2025.
  23. 大原颯太, 小林琢弥, 宮越昭彦, 安川智之, 小寺史浩, Ni@OLC含有リポソームにおける粒子表面の影響評価, 2025電気化学秋季大会.
  24. 寺川竜乃介, 磯﨑勇志, 鈴木雅登, 安川智之, 胚内の酵素(NQO1)の活性評価法の開発, 第19回近畿支部夏季セミナー~ぶんせき秘帖巻ノ拾九~.
  25. 小林琢弥, 大原颯太, 宮越昭彦, 桑原敬司, 安川智之, 小寺史浩, ターコイズ水素に副生した固定化炭素の応用 (2), 2025電気化学秋季大会.
  26. 小林直暉, 盛田健人, 連乃駿, 渡辺翔吾, 小橋昌司, 畠山金太, 飯原弘二, 若林哲史, 病理画像解析による心血管疾患に関連する 病理学的因子の特定, 第41回ファジィシステムシンポジウム.
  27. 小橋 昌司, 医工連携研究の解像度を上げる:目標共有の壁をどう越えるか, 第53回日本磁気共鳴医学会大会.
  28. 小西果純, 磯﨑勇志, 鈴木雅登, 安川智之, マウスB細胞とミエローマ細胞の高効率アレイ化の構築, 第19回近畿支部夏季セミナー~ぶんせき秘帖巻ノ拾九~.
  29. 島田蓮, 磯﨑勇志, 鈴木雅登, 安川智之, 抗がん作用評価のための迅速で一括なコアシェル型がん-免疫細胞複合体の構築, 第19回近畿支部夏季セミナー~ぶんせき秘帖巻ノ拾九~.
  30. 平岡結菜, 島田良子, 吉村美紀, 米粉・カリフラワーペースト混合ピザの物性と嗜好性, 日本調理科学会2025年度大会.
  31. 本田順子, 池田真理, 今井美佳, 福嶋なつき, 築田誠, 新家一輝, 福井美苗, 下山結衣, 浅岡裕子, 渡邉さやか, 「つながる、広がる、変わる家族看護:国際交流が拓く未来」~IFNAとともに進む日本の家族看護の国際化を目指して~, 日本家族看護学会第32回学術集会.
  32. 本田順子, 築田誠, 野島敬祐, 福井美苗, 加藤智子, 浅岡裕子, 家族看護の実践を何のために/何を看護記録として残すのか?−家族看護の見える化を考える−, 日本家族看護学会第32回学術集会.
  33. 杉岡ふみ子, 竹中麻理子, 岩坂朋子, 瓜生原健嗣, 田中更沙, 伊藤美紀子,外科消化器がん患者の入院前早期簡易栄養スクリーニングと入退院時の栄養指標との関連.
  34. 松本賢典, 本田順子, 築田誠, 野島敬祐, 竹村匡正, 家族看護実践の自動抽出における医療特化BERTと大規模言語モデルの適用可能性の検討, 生体医工学シンポジウム2025.
  35. 森井沙衣子, 末廣彩花, 西山さくら, 坂本薫, Effect of moisture content on quality of candy and cookie, 日本調理科学会大会研究発表要旨集.
  36. 横山颯大, 溝部敬, 相原英夫, 林智一, 浦田哲弥, 小橋昌司, 3D-TSE・TOF 画像を用いた Radiomics 解析による頸動脈プラーク治療適応の高精度予測モデル, 第44回日本医用画像工学会大会.
  37. 横山颯大, 溝部敬, 相原英夫, 林智一, 浦田哲弥, 小橋昌司, MRI Radiomics に臨床データを統合した解析による無症候性頸動脈プラークの脳梗塞発症予測, 生体医工学シンポジウム2025.
  38. 横山颯大, 溝部敬, 相原英夫, 林智一, 浦田哲弥, 小橋昌司, マルチモーダルRadiomicsを用いた頸動脈 プラーク形状および血流情報の特徴抽出に基づく脳卒中発症リスク予測モデルの構築, 第41回ファジィシステムシンポジウム.
  39. 水田早紀, 磯﨑勇志, 鈴木雅登, 安川智之, 迅速で簡便な免疫測定法の開発を指向した高導電率内包リポソームの誘電泳動挙動の評価, 2025電気化学秋季大会.
  40. 水田早紀, 磯﨑勇志, 鈴木雅登, 安川智之, 高塩濃度溶液を内包したリポソームへの抗体修飾法の検討 ~高感度免疫測定法の構築を目指して~, 兵庫県立大学「価値共創シンポジウム2025」.
  41. 水谷櫻, 磯﨑勇志, 鈴木雅登, 安川智之, ウェル型電極デバイスによる単一細胞アレイの構築と電気回転評価後の選択的な細胞回収と培養, 第 18回近畿支部夏季セミナー~ぶんせき秘帖巻ノ拾八~.
  42. 江口瑠, 磯﨑勇志, 鈴木雅登, 安川智之, 電気回転現象を利用した細胞免疫応答の360°経時観察, 2025電気化学秋季大会.
  43. 清水公平, 島田良子, 植村百江, 濟渡久美, 萱島知子, 中村絵美, 石川伸一, 冨永美穂子, 湯浅正洋, 照度,色温度の違いが料理・食品画像の印象と嗜好意欲に与える影響, 日本調理科学会2025年度大会.
  44. 渡辺翔吾, 連乃駿, 今岡幸弘, 尾形宗士郎, 盛田健人, 小橋昌司, 西村邦宏, 飯原弘二, 単純CT画像上の脳出血セグメンテーションモデルのデータセットサイズに関する検証, 第44回日本医用画像工学会大会.
  45. 澤風吹, 嶋田兼一, 石井一成, 小橋昌司, MRI画像を用いた全脳および疾患特異的MRI特徴のMoE統合によるiNPH・PSP自動鑑別, 第44回日本医用画像工学会大会.
  46. 澤風吹, 高島直也, 安藤沙耶, 八木直美, 安藤久美子, 石藏礼一, 小橋昌司, CT画像を用いた摂動ベース深層学習による 小児脳発達の動的時空間シフトの解明, 第41回ファジィシステムシンポジウム.
  47. 畑部玲実, 長宗高樹, AIを用いた手術機械自動認識システム ~安心・安全な手術環境維持のための提案~, 兵庫県立大学 価値共創シンポジウム 2025.
  48. 石井美由紀, 本田順子, 子ども虐待予防に向けたハイリスク家庭へのアウトリーチ型支援に関する研究 〜コロナ禍での保健師活動からの提言〜, 価値共創シンポジウム2025
  49. 磯﨑勇志, 小西果純, 鈴木雅登, 安川智之, ハイブリドーマ細胞の作製に向けた誘電泳動によるB細胞の非標識分離法の開発, 第77回生物工学会.
  50. 福井美苗, 小笠原史士, 北尾美香, 本田順子, 藤田優一, 慢性疾患患児への意思決定支援の実施状況 小児が入院する病棟看護師の外来経験での比較, 日本小児看護学会第33回学術集会.
  51. 谷七海, 磯﨑勇志, 鈴木雅登, 安川智之, ⾮接触⼿法による細胞サイズリポソームの膜容量評価, 第19回近畿支部夏季セミナー~ぶんせき秘帖巻ノ拾九~.
  52. 足立雄大, 川瀬雄太, 権田真知, 酒井新, 児玉裕三, 小橋昌司, 3次元断層画像を用いた内視鏡的逆行性胆 管膵管造影 (ERCP)における胆管・膵管ナビ ゲーション支援の試み, 第41回 ファジィシステムシンポジウム.
  53. 長谷川莉玖, 仲田崇, 石井一成, 小橋昌司, マルチモダリティ脳画像を用いたマルチタスク深層学習による非侵襲的脳脊髄液バイオマーカ値推定手法, 第44回日本医用画像工学会大会.
  54. 高島直也, 佐貫毅, 木下芳一, 小橋昌司, 便秘診断に向けた解剖学的マルチタスク学 習とマルチチャネル入力による便領域セグメンテーション, 第41回 ファジィシステムシンポジウム.
  55. 髙垣仁結, 島田良子, 吉村美紀, たんぱく質を含む加工食品の物性と咀嚼性, 日本調理科学会2025年度大会.
  56. 髙橋希実, 島田良子, 吉村美紀, 未熟バナナに含まれるレジスタントスターチ量の調理による変化, 日本調理科学会2025年度大会.

書籍


  1. Akimasa Hirata, Sachiko Kodera, Essam A. Rashed, Projection of COVID-19 positive cases considering new viral variants and vaccination effectiveness models: Deep learning approach joint_work, Social Simulation of COVID-19 with AI in Japan: Multi-agent Simulation, Multi-layered AI Simulation, Deep Learning-Based Modelling, and Beyond, Springer Nature.
  2. 石原健吾, 石原淳子, 上西一弘, 梅木陽子, 衞藤久美, 榎裕美, 大瀬良知子, 太田雅規, 勝間田真一, 黒谷佳代, 坂本達昭, 佐久間理英, 髙橋孝子, 髙橋東生, 竹林純, 塚原丘美, 永井成美, 中出麻紀子, 南里明子, 林芙美, 原島恵美子, 堀川千嘉, 松﨑広志, 丸山広達, 水元芳, 百木和, 吉村英一, 初めての栄養学研究論文 人には聞けない要点とコツ第2版.

受賞


  1. Akimasa Hirata, Yinliang Diao, Teruo Onishi, Kensuke Sasaki, Seungyoung Ahn, Davide Colombi, Valerio De Santis, Ilkka Laakso, Luca Giaccone, Wout Joseph, Essam A. Rashed, Wolfgang Kainz, Ji Chen, The 2025 Motohisa Kanda Award, Assessment of Human Exposure to Electromagnetic Fields: Review and Future Directions, IEEE EMC Society.
  2. 小橋昌司, 貢献賞, 日本知能情報ファジィ学会.
  3. 八木直美, 貢献賞, 日本知能情報ファジィ学会.
  4. 長宗高樹, 貢献賞, 日本知能情報ファジィ学会.
  5. 鈴木雅登, 研究活動教員表彰, 最優秀研究活動賞, 兵庫県立大学.
  6. 畑部玲実(長宗研究室), 優秀ポスター賞, AIを用いた手術機械自動認識システム, 兵庫県立大学価値共創シンポジウム実行委員会.

共同研究(継続含む開始年度順)


  1. 神戸大学,石川病院, 2022/4-2027/3
  2. 神戸大学,大阪大学,関西医科大学,姫路獨協大学,情報通信研究機構,ニューセンサ―開発, 2022/4-2027/3
  3. 空の森クリニック, 舞鶴工業高等専門学校, 2022/11-2025/10
  4. 川崎医療福祉大学, 北海道医療大学,2023/12-2028/3
  5. 舞鶴工業高等専門学校, リプロダクションクリニック大阪,東京, 2023/12-2026/3
  6. 荏原製作所, 2025/4-2026/3
  7. 三菱電機, 2025/4-2026/3
  8. 東京大学,荏原製作所,竹中工務店 2025/4-2026/3 (NDA)
  9. 帝人ナカシマメディカル株式会社, 2025/4-2026/3
  10. 古野電気株式会社, 2025/4-2026/3

競争的資金(継続含む開始年度順)


日本学術振興会: 科学研究費助成事業(代表)

  • 川崎優子, 基盤研究(B), AI支援型がん患者の意思決定支援プラットホーム開発, 2022-2027
  • 小橋昌司, 基盤研究(C), 3次元データを用いた疑似画像生成による2次元単純X線AI病変検出モデル確率, 2023-2025
  • 宮澤淳夫, 基盤研究(C), 生体内環境に近い状態にあるニコチン性アセチルコリン受容体の構造と機能の解析, 2023-2025
  • 鈴木雅登, 基盤研究(B), 単一細胞のサイトカイン分泌能の簡便・迅速・非標識な分析プラットフォームの創出, 2023-2025
  • 安川智之, 基盤研究(B), 迅速で高効率な細胞融合法とスクリーニング不要なモノクローナル抗体作製法の確立, 2023-2026
  • 伊藤美紀子, 基盤研究(C), 透析患者のサルコペニアを改善するリン/マグネシウム比に着目した新規栄養療法の開発, 2024-2026
  • 吉田優, 基盤研究(B), 高脂肪食負荷によるマクロファージ機能低下メカニズムの解明, 2024-2026
  • 小野博史, 基盤研究(C), 医療ニーズを抱える在宅高齢者のLife Enhancementを実現する看護ケアの評価指標の開発, 2024-2026
  • 西野有里, 基盤研究(C), 神経筋情報伝達に関わるアセチルコリン受容体の分子動態解析, 2024-2027
  • 本田順子, 基盤研究(B), AIを用いた臨床看護データ解析による家族看護実践可視化システムの開発, 2024-2027
  • 郷康広, 基盤研究(B), ヒトらしさを創発する脳神経基盤解明にむけた霊長類脳1細胞比較オミクス解析, 2025-2027
  • 島田良子, 若手研究, レジスタントスターチの粒子感覚を活かした食品の創製と食感改良方法の検討, 2025-2027
  • 田中更沙, 基盤研究(C), リフィーディングシンドロームにおける新規栄養療法開発と発症リスク予測モデルの確立, 2025-2027
  • 中西永子, 基盤研究(C), 看護実践に必要な看護叙述記録の明確化と自動抽出・自動構造化システムの開発, 2025-2028
  • 長宗高樹, 基盤研究(C), 超高齢化社会に向けた歩行能力評価のためのウェアラブル型歩行解析システムの開発, 2025-2028

日本学術振興会: 科学研究費助成事業(分担)

  • 坂下玲子, 基盤研究(C), 脳卒中領域における摂食嚥下ケアに関する状況特定理論構築と評価指標の開発, 2022-2026
  • 新居学, 基盤研究(B), AI支援型がん患者の意思決定支援プラットホーム開発, 2022-2027
  • 藤田孝之, 基盤研究(C), ウェアラブルデバイスによる拡張現実と画像処理技術を用いた実技技能評価ツールの構築, 2022-2026
  • 本田順子, 基盤研究(C), 終末期患者家族の集中治療後症候群(PICS-F)リスクアセスメントツールの開発, 2022-2026
  • 宮澤淳夫, 学術変革領域研究(学術研究支援基盤形成), 先端バイオイメージング支援プラットフォーム, 2022-2028
  • 八木直美, 基盤研究(C), ウェアラブルデバイスによる拡張現実と画像処理技術を用いた実技技能評価ツールの構築, 2022-2026
  • 小野博史, 基盤研究(C), SDMでの重症心不全患者と看護師の相互作用を基盤とした状況特定理論の構築, 2023-2027
  • 小野博史, 基盤研究(C), 集中治療後症候群を生じた術後高齢患者の生活実態に基づく長期継続的な支援方法の構築, 2023-2025
  • 郷康広, 基盤研究(C), 気候変動に対するノウサギの毛色二型の進化的応答, 2023-2025
  • 小橋昌司, 基盤研究(C), AIを活用した人工呼吸器ケア安全管理支援システムの開発, 2023-2027
  • 高垣直尚, 基盤研究(B), 大気海洋界面の波浪・乱流・化学作用に着目した海洋二酸化炭素吸収機能の解明, 2023-2027
  • 竹村匡正 , 基盤研究(C), 産後うつ予防に対応した積極的傾聴型自然対話システムの構築, 2023-2025
  • 鈴木雅登, 基盤研究(B), 迅速で高効率な細胞融合法とスクリーニング不要なモノクローナル抗体作製法の確立, 2023-2026
  • 原口亮, 基盤研究(C), 難治性心房細動のリアルタイム映像化に基づくローター制御機構解明に向けた橋渡し研究, 2023-2025
  • 本田順子, 基盤研究(C), AIを活用した人工呼吸器ケア安全管理支援システムの開発, 2023-2026
  • 本田順子, 基盤研究(C), 子育て家庭のワークファミリーバランス支援のためのアセスメント票開発と有効性の検証, 2023-2025
  • 撫養真紀子, 基盤研究(C), 道徳的推論を向上する風土を育むオーセンティック・リーダーシップモデル, 2023-2026
  • 八木直美, 基盤研究(C), 3次元データを用いた疑似画像生成による2次元単純X線AI病変検出モデル確立, 2023-2025
  • 安川智之, 基盤研究(B), 単一細胞のサイトカイン分泌能の簡便・迅速・非標識な分析プラットフォームの創出, 2023-2025
  • 川崎優子, 基盤研究(C), 内分泌療法を行う閉経後乳がん患者の骨の健康を守る看護ケアプログラムの開発, 2024-2027
  • 川崎優子, 基盤研究(C), AYA世代がんサバイバーのトランジションを支える地域ケアモデルの開発, 2024-2028
  • 坂下玲子, 基盤研究(B), 不織布マスクおよびタブレット画面の微生物プロファイリング:伝播の可能性を探る, 2024-2027
  • 坂下玲子, 基盤研究(C), 医療ニーズを抱える在宅高齢者のLife Enhancementを実現する看護ケアの評価指標の開発, 2024-2027
  • 坂下玲子, 基盤研究(C), 維持透析患者のセルフケア向上を目指した口腔ケアプログラムの開発と効果検証, 2024-2028
  • 竹村匡正 , 基盤研究(C), 機械学習による高齢者施設の科学的介護情報システムの活用とWell-being規定因子の解明, 2024-2026
  • 竹村匡正 , 基盤研究(B), AIを用いた臨床看護データ解析による家族看護実践可視化システムの開発, 2024-2027
  • 竹村匡正 , 基盤研究(C), 機械学習ベースの因果推論を用いた看護師の超過勤務発生要因の特定, 2024-2028
  • 田中更沙, 基盤研究(C), 透析患者のサルコペニアを改善するリン/マグネシウム比に着目した新規栄養療法の開発, 2024-2026
  • 原口亮, 基盤研究(C), ローターの位相シンギュラリティ類型化に基づく心房細動停止に向けたin silico研究, 2024-2026
  • 安川智之, 基盤研究(C), デュアルマイクロ酵素電極を指向したM@OLCのナノコア界面制, 2024-2026
  • 吉村美紀, 基盤研究(C), 習慣的咀嚼能力と心身の健康状態、食・生活状況の客観的評価ならびに相互関連の解明, 2024-2026
  • 大江理英, 基盤研究(C), 専門看護師の役割遂行のためのコンピテンシーモデルの構築, 2025-2028
  • 川崎優子, 基盤研究(C), 造血器腫瘍患者のフレイル予防に向けた多職種協働型継続支援システムの構築, 2025-2029
  • 坂本薫, 基盤研究(C), クックチルシステムに最適な炊飯方法の開発, 2025-2027
  • 坂下玲子, 基盤研究(C), 看護実践に必要な看護叙述記録の明確化と自動抽出・自動構造化システムの開発, 2025-2028
  • 鈴木雅登, 基盤研究(B), 卵胞期の生体生理情報に基づく新指標『シン・PMS』の構築と社会実装に向けた検証, 2025-2028
  • 新居学, 基盤研究(C), 看護実践に必要な看護叙述記録の明確化と自動抽出・自動構造化システムの開発, 2025-2029
  • 本田順子, 研究基盤(C), 子ども虐待予防に向けた母子保健・子育て支援でのAIチャットボット活用モデルの開発, 2025-2027

その他(代表)

  • Essam Rashed, チャットボット支援による対話型医用画像診断, JSTさきがけ PRESTO, 2023-2027
  • 鈴木雅登, 公益財団法人カシオ科学振興財団, 均質な細胞集団の構築に資する非標識・網羅的な単一細胞の評価と回収法の開発第42回(令和6年度) 研究助成, 2024-2025