ー RESEARCH ー
研究業績
2025.Q1 | 2024.Q4| 2024.Q3| 2024.Q2 | 2024.Q1
| 2023.Q4 | 2023.Q3 | 2023.Q2 | 2023.Q1 | 2022.Q4 | 2022.Q3 | 2022.Q2 | 2022.Q1
研究論文
- Ahmed M. Darwish, Essam A. Rashed, Ghada Khoriba, Mitigating LLM Hallucinations Using a Multi‑Agent Framework, Information, 16(7), 516, 2025.
- Atushi Fukuda, Masakazu Morimoto, Detection of brick firing defects using image processing technology and deep learning, Journal of the Institute of Industrial Applications Engineers, 13(2), 82, 2025.
- Chiho Miyamae, Yushi Isozaki, Kanta Tsumoto, Masahiro Tomita, Dual generation of stereo‑ and linear‑specific monoclonal antibodies through B‑cell receptors by DNA and cell immunization for therapeutic applications, Biochimica et Biophysica Acta (BBA) – General Subjects, 1869(8), 2025.
- Chika Shinoda et al., N‑glycan‑modified α‑L‑iduronidase produced by transgenic silkworms ameliorates clinical signs in a Japanese macaque with mucopolysaccharidosis I, Communications Medicine, 5(1), 1, 2025.
- Dima Mamdouh, Mariam Attia, Mohamed Osama, Nesma Mohamed, Abdelrahman Lotfy, Tamer Arafa, Essam A. Rashed, Ghada Khoriba, Advancements in Radiology Report Generation: A Comprehensive Analysis, Bioengineering, 12(7), 693, 2025.
- Ensaf Hussein Mohamed, Nada Abdu, Mostafa Khalil, Hossam Kamal, Essam A. Rashed, A hybrid multi‑modal deep learning approach for accurate skin cancer detection, Multimedia Tools and Applications, 2025.
- Essam A. Rashed, Mohammad Al‑Shatouri, Ilkka Laakso, Sachiko Kodera, Akimasa Hirata, SHARM: Segmented Head Anatomical Reference Models, Biomedical Signal Processing and Control, 104, 107481, 2025.
- Hisashi Nakaguchi, Junko Honda, Satoshi Takatani, Qiting Lin, Mari Kitao, Takafumi Soejima, Noriyuki Nishimura, Health‑Related Quality of Life Among Siblings of Children with Special Needs and Typically Developing Children in Japan: A Cross‑Sectional Study, The Journal of School Nursing, (First published online Apr 13), 2025.
- Jumpei Matsumoto et al., Three‑dimensional markerless motion capture of multiple freely behaving monkeys toward automated characterization of social behavior, Science Advances, 11(26), eadn1355, 2025.
- Kayoko Omura, Chisato Hayashi, Keiko Fujimoto, Tomoko Yamaguchi, Junko Honda, Impact of the coronavirus disease 2019 (COVID‑19) pandemic on children and youth with special needs and their families in Japan and support issues, Journal of International Nursing Research, 2025.
- Keisuke Nojima, Makoto Tsukuda, Kosuke Kawamura, Junko Honda, Mie Murozumi, Reliability, and Validity of the Japanese Version Psychological Safety in High Fidelity Simulation Scale (PS‑HFS‑J), Nursing Reports, 2025.
- Lele Zheng, Yang Cao, Masatoshi Yoshikawa, Yulong Shen, Essam A. Rashed, Kenjiro Taura, Shouhei Hanaoka, Tao Zhang, Sensitivity‑Aware Differential Privacy for Federated Medical Imaging, Sensors, 25(9), 2847, 2025.
- Qiting Lin, Takafumi Soejima, Shiqi Zhang, Hisashi Nakaguchi, Satoshi Takatani, Junko Honda, Naohiro Hohashi, Noriyuki Nishimura, Social Capital and Family Well‑Being Among Immigrant Chinese and Native Japanese Families Raising Children in Japan: A Cross‑Sectional Study, Healthcare, 2025.
- Reiko Sakashita, Kenji Awamura, Hiroshi Ono, International Section Nursing Philosophy and Theory in Japan: Current Trends and Challenges, Advances in Nursing Science, 48(2), 189, 2025.
- Ryoko Shimada, Miki Yoshimura, Effect of resistant starch on the physical properties and structure of wheat gel at different heating temperatures, Food Physics, 100052, 2025.
- Ryoko Shimada, Sayuri Washida, Kyoka Matsubara, Miki Yoshimura, Physical Properties, Palatability and Mastication Properties of Japanese White Salted Noodles Mixed High Amylose Corn Starch, J. Masticat. & Health Soc. (日本咀嚼学会雑誌), 35(1), 19, 2025.
- Ryu Eguchi, Yushi Isozaki, Masato Suzuki, Tomoyuki Yasukawa, Rapid assessment of the gate function and membrane properties of connexin‑embedded giant plasma membrane vesicles in a microwell array, The Analyst, 2025.
- Tomoki Hirokawa, Takuya Nakano, Osamu Kawanami, Experimental investigation of local heat transfer characteristics of shear‑driven liquid film flow using a horizontal heating surface, International Journal of Thermal Sciences, 211, 2025.
- Yiming Jia, Essam A. Rashed, Automated Pneumothorax Segmentation with a Spatial Prior Contrast Adapter, Applied Sciences, 15(12), 6598, 2025.
- 小野博史, 渡邊里香, 中西永子, 河野孝典, 粟村健司, 芳賀邦子, 撫養真紀子, 真鍋雅史, 新居学, 坂下玲子, 看護小規模多機能型居宅介護に従事する看護師の看護実践自己評価尺度の開発と妥当性の検討, 日本看護科学会誌, 45, 60, 2025.
- 岩田直也, 内田勇人, 同僚・上司からみた発達障害のある人が就職するまでの習得が望まれるソフトスキル―一緒に働いた経験の有無による比較―, 人間福祉学会誌, 24(2), 139, 2025.
- 橋木宏和, 平田善明, 紺野伸顕, 梶山佳敬, 神田健介, 藤田孝之, 前中一介, 初期歪を持つPMUTの混合非線形周波数応答を利用した安定駆動帯域の拡大方法, IEEJ Transactions on Sensors and Micromachines (電気学会論文誌E センサ・マイクロマシン部門誌), 145(6), 103, 2025.
- 竹村匡正, 佐藤瑞月, 山下晃平, 門野勇介, 政岡祐輝, 櫻井理紗, 板頭信浩, 山本剛, 平松治彦, 国立循環器病研究センターにおける「健都」データプラットフォーム構築について, Bio Clinica, 40(5), 67, 2025.
学会発表等
- Alrimawi, I.,Roberts, KJ,Smith, L.,Giambra, B.,Brysiewicz, P.,Carr, S.,Danford, C.,Honda, J.,Mulcaster, A.,Polfuss, M.,Schultz, T.,Sheppard-Lemoine, D.,Winter, N.,Feetham, S., Nurses’ engagement in policy development: An umbrella review, 17th International Family Nursing Conference, 2025.
- Asano Hitoshi, Kawanami Osamu, Inoue Koichi, Imai Ryoji, Shinmoto Yasuhisa, Suzuki Koichi, Matsumoto Satoshi, Ohta, Haruhiko, Two-Phase Flow Experiments Onboard International Space Station – Analysis of liquid film structure of annular flow in adiabatic circular channel, 12th International Conference on Multiphase Flow, 2025.
- Essam A. Rashed, Walayat Hussain, Mohammed Mousa, Mohammad al-Shatouri, Automatic Generation of Brain Tumor Diagnostic Reports from Multimodality MRI Using Large Language Models, IEEE International Symposium on Biomedical Imaging, 2025.
- Hirokawa Tomoki, Nakano Takuya, Kawanami Osamu, Effect of Liquid Flow Rate on Liquid Film Behavior and Local Heat Transfer Coefficient in Shear-driven Liquid Film Flow, 12th International Conference on Multiphase Flow, 2025.
- Hisashi Nakaguchi, Miku Yamaguchi, Maki Shirasaka, Junko Honda, Kiyomi Harada, Factors Influencing Family Functioning In Japanese Families With children with medical complexity (CMC), 17th International Family Nursing Conference, 2025.
- Intima Alrimawi, Lindsay Smith,Karyn J. Roberts, Barbara K. Giambra, Petra Brysiewicz, Susan M Carr, Cynthia A. Danford, Junko Honda, Adam Mulcaster, Michele Polfuss, Theresa Ryan Schultz, Debbie Sheppard-Lemoine, Natalie Winter, Suzanne Feetham, Breaking Barriers: Enhancing Nurses’ Involvement in Health Policy, 37th Annual Eastern Nursing Research Society Conference, 2025.
- Junko Honda, Makoto Tsukuda, Tadamasa Takemura, How Do Nurses Record Family Nursing Practice In The Electronic Nursing Chart? : The Method Of AI-Based Chart Analysis, 17th International Family Nursing Conference, 2025.
- Junko Honda, Makoto Tsukuda, What Happened To Family Nursing Practice In The Clinical Settings During The Three Years Of Family Absence?: Comparison Before And After The COVID-19 Pandemic, 17th International Family Nursing Conference, 2025.
- Kawanami Osamu, Asano Hitoshi, Inoue Koichi, Imai Ryoji, Suzuki Koichi, Shinmoto Yasuhisa, Matsumoto Satoshi, Ohta Haruhiko, Flow Behavior in flow boiling experimental loop onboard the International Space Station, 12th International Conference on Multiphase Flow, 2025
- Makoto Tsukuda, Keisuke Nojima, Junko Honda, Nursing practice for family members in emergency departments in Japan: A Scoping Review, 17th International Family Nursing Conference, 2025.
- Miku Yamaguchi, Hisashi Nakaguchi, Shirasaka Maki, Junko Honda, Kiyomi Harada, Survey of Family Dynamics and Care Challenges for Children with Medical Complexity in Japan, 17th International Family Nursing Conference, 2025.
- Muhammad Nouman, Ghada Khoriba, Essam A. Rashed, Evaluating Segmentation Accuracy with Diverse Prompt Strategies in Medsam, IEEE International Symposium on Biomedical Imaging, 2025.
- Noriko Yamamoto-Mitani, Yuki Mochizuki, Maiko Noguchi-Watanabe, Junko Honda, JARFN International,Exchange Committee(Junko Honda,Mari Ikeda,Makoto Tsukuda,Minae Fukui, Research Process of Case Study to Focus on the Meaning of Care (CMC), 17th International Family Nursing Conference, 2025.
- Saki Mizuta, Yushi Isozaki, Masato Suzuki, Tomoyuki Yasukawa, Electrochemical Immunoassay Using Antibody-Modified Liposome Arrays Prepared by Dielectrophoresis, IMCS2025 Congress, 2025.
- Smith, L., Roberts, KJ, Giambra, B., Alrimawi, I., Brysiewicz, P.,Carr, S.,Danford, C.,Honda, J., Mulcaster, A., Polfuss, M., Schultz, T., Sheppard-Lemoine, D.,Winter, N.,Feetham, S., International nurses’ collaboration in communities of interest: Leveraging family nurse strengths and leadership in policy engagement. , 17th International Family Nursing Conference, 2025.
- Sonja J. Meier, Cynthia A. Danford, Junko Honda, June Andrews Horowitz, Helene Moriarty, Lindsay Smith, Veronica Swallow, Teresa Gutiérrez-Alemán, Maria Joana Campos, Kirsten Dieckman, Anne Ersig, Norma K. Krumwiede, Fernanda M. Silva-Rodrigues, Lorraine Rose, Rie Wakimizu, Makoto Tsukuda, Developing a Contemporary Definition of Family Nursing Using Scoping Review and Focus Group Methodologies: The Process, 17th International Family Nursing Conference, 2025.
- Syoji Kobashi, Designing Deep Learning for Medical Imaging: From Visual Features to Clinically Interpretable AI, 12th International Conference on Informatics, Electronics & Vision, 2025.
- Tomoko Kato, Junko Honda,Yuko Asaoka, Chiharu Kawakami, Megumi Yoshida, Taketo Watsuji, Nursing Practice To Empower A Family Who Had A Child With Severe Neonatal Asphyxia Until Their Discharge: A Case Study To Focus On The Meaning of Care, 17th International Family Nursing Conference, 2025.
- 兵頭俊輔, 村井卓也, 伊藤喜子, 西野有里, 宮澤淳夫, 保水性の異なるホイップクリームの構造比較, 日本顕微鏡学会 第81回学術講演会, 2025.
- 原口亮, In silico モデリングとシミュレーションの新潮流 V, 第64回日本生体医工学会大会 オーガナイズドセッション「in silico 技術のリアルワールドへの展開」, 2025.
- 原口亮, 芦原貴司, 松山高明, 芳本潤, WPW症候群における顕在化条件の網羅的解析:シミュレーションによる検討, 心電学関連春季大会2025, 2025
- 原田拓磨, 宮平(進藤)亜紀子, 多田賀津子, 竹村匡正, 時系列看護行為に基づく患者クラスタの形成と特徴抽出, 第26回日本医療情報学会看護学術大会, 2025.
- 吉村美紀, 畑田優衣, 島田良子, でんぷんを含む食品の物性と咀嚼性、嗜好性の経時変化, 第48回日本バイオレオロジー学会年会, 2025.
- 国分映希, 本田順子, 治療や疼痛に関する発言をしない患児への支援, 第3回理論看護研究会, 2025.
- 在原一樹, 山本健介, 大間敦史, 伊藤喜子, 西野有里, 宮澤淳夫, リチウムイオン二次電池開発におけるクライオSEMワークフローの活用, 日本顕微鏡学会 第81回学術講演会, 2025.
- 在原一樹, 山本健介, 大間敦史, 川本宇子, 島貫純一, 伊藤喜子, 西野有里, 宮澤淳夫, 液状材料の微細構造研究(3):リチウムイオン電池性能に対するスラリー構造の影響解析, 日本顕微鏡学会第79回学術講演会, 2025.
- 岩松桃子, 小畑由紀子, 伊藤喜子, 西野有里, 菓子野康浩, 宮澤淳夫, 分化したC2C12細胞を用いたニコチン性アセチルコリン受容体の分子動態イメージング, 日本顕微鏡学会 第81回学術講演会, 2025.
- 杉村宗典, 原口亮, 芦原貴司, コンピュータシミュレーションによる心内心電図の周波数解析に関する検討, 第64回日本生体工学会大会, 2025.
- 杉村宗典, 原口亮, 芦原貴司, 非発作性心房細動の持続性低下を目指した線維化領域への至適焼灼法のシミュレーション研究, 心電学関連春季大会2025, 2025.
- 松川未来, 門野勇介, 山下晃平, 竹村匡正, 患者の表情認識を活用した看護支援システムの構築, 第26回日本医療情報学会看護学術大会, 2025.
- 横山颯大, 森達哉, 藤田大輔, 林智一, 溝部敬, 相原英夫, 小橋昌司, 3D-TSE 画像を用いたRadiomics 解析による頸動脈プラークの治療適応予測モデル, 第64回日本生体医工学会大会, 2025.
- 水谷櫻, 磯﨑勇志, 鈴木雅登, 安川智之, ウェル型電極デバイスによる単一細胞アレイの構築と電気回転評価後の選択的な細胞回収と培養, 第18回近畿支部夏季セミナー~ぶんせき秘帖巻ノ拾八~, 2025.
- 江口瑠, 磯﨑勇志, 鈴木雅登, 安川智之, 電気回転現象を用いた360°観察による免疫 T 細胞の活性評価, 化学とマイクロ・ナノシステム学会 第51回研究会, 2025.
- 澤風吹, 藤田大輔, 嶋田兼一, 石井一成, 小橋昌司, 頭部MRI におけるReccurent CNN を用いた特発性正常圧水頭症鑑別診断支援, 第64回日本生体医工学会大会, 2025.
- 磯﨑勇志, 小西果純, 鈴木雅登, 安川智之, ハイブリドーマ細胞の作製をめざしたB細胞のアレイ化, 第85回分析化学討論会, 2025.
- 福井美苗, 小笠原史士, 北尾美香, 本田順子, 藤田優一, 慢性疾患患児への意思決定支援の実施状況 小児が入院する病棟看護師の外来経験での比較, 日本小児看護学会第33回学術集会, 2025.
- 稲田慎, 高山健志, 富井直輝, 井尻敬, 山口豪, 原口亮, 芦原貴司, 鈴木亨, 佐久間一郎, 柴田仁太郎, 中沢一雄, 心房への高頻度刺激による心房細動の誘発性および持続性の検討 ―コンピュータシミュレーションによる検討―, 第64回日本生体工学会大会 オーガナイズドセッション「不整脈制御戦略の最前線」, 2025.
- 竹村匡正, PHRサービスの社会実装に向けた今後のあり方について, 第63回日本生体医工学会大会, 2025.
- 芋生有紀, 山田稜河, 磯﨑勇志, 鈴木雅登, 安川智之, 縦型電気回転法による細胞表面-基板間の相互作用解析, 第85回分析化学討論会縦型電気回転法による細胞表面-基板間の相互作用解析
- 谷七海, 磯﨑勇志, 鈴木雅登, 安川智之, 誘電泳動と電気変形法による細胞サイズリポソームの膜容量計測, 第85回分析化学討論会, 2025.
- 郷康広, 霊長類自閉症モデルを用いたシングルセル生物学とヒト臨床研究へのトランスレーショナルリサーチ Single-cell biology using the primate autism model and translational research into human clinical studies Novogene Symposium (Singapore) Novogene Symposium (Singapore), 2025.
- 長谷川莉玖, 小橋昌司, 藤田大輔, 仲田崇, 石井一成, 高島直也, 深層学習を用いた脳血流SPECT 画像による非侵襲的脳脊髄液バイオマーカ値推定手法の検討, 第64回日本生体医工学会大会, 2025.
- 高島直也, 藤田大輔, 佐貫毅, 木下芳一, 小橋昌司, CT画像を活用した腹部単純X 線画像からのガス領域抽出におけるU-Net事前学習法, 第64回日本生体医工学会大会, 2025.
- 高橋真一, 伊藤喜子, 西野有里, 宮澤淳夫, 液状材料の微細構造研究(1):クライオ電子顕微鏡法による燃料電池材料分散液の構造可視化, 日本顕微鏡学会第79回学術講演会, 2025.
特許
- 柳内久和, 鵜飼和歳, 小橋昌司, 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム, 特願2021-025921, 特開2022-127759, 特許第7687587号 2025/5/26
書籍
- 郷康広, FOCUS 第15号「ゲノムと脳の情報から我が身を知る」, 2025.
受賞
- 優秀演題賞, 杉村宗典, 原口亮, 芦原貴司, 非発作性心房細動の持続性低下を目指した線維化領域への至適焼灼法のシミュレーション研究, 心電学関連春季大会2025, 2025.
- Editor’s Choice Article, Hiroyuki Seshimo, Essam A. Rashed, Segmentation of Low-Grade Brain Tumors Using Mutual Attention Multimodal MRI, Sensors, 2025.
- Poster Award, Junko Honda, Makoto Tsukuda, How Do Nurses Record Family Nursing Practice In The Electronic Nursing Chart? The Method of AI-Based Chart Analysis, 17th International Family Nursing Conference, 2025.
共同研究(継続含む開始年度順)
- 神戸大学,石川病院, 2022/4-2027/3
- 神戸大学,大阪大学,関西医科大学,姫路獨協大学,情報通信研究機構,ニューセンサ―開発, 2022/4-2027/3
- 空の森クリニック, 舞鶴工業高等専門学校, 2022/11-2025/10
- 川崎医療福祉大学, 北海道医療大学,2023/12-2028/3
- 舞鶴工業高等専門学校, リプロダクションクリニック大阪,東京, 2023/12-2026/3
- 荏原製作所, 2025/4-2026/3
- 三菱電機, 2025/4-2026/3
- 東京大学,荏原製作所,竹中工務店 2025/4-2026/3 (NDA)
- 帝人ナカシマメディカル株式会社, 2025/4-2026/3
- 古野電気株式会社, 2025/4-2026/3
競争的資金(継続含む開始年度順)
日本学術振興会: 科学研究費助成事業(代表)
- 川崎優子, 基盤研究(B), AI支援型がん患者の意思決定支援プラットホーム開発, 2022-2027
- 小橋昌司, 基盤研究(C), 3次元データを用いた疑似画像生成による2次元単純X線AI病変検出モデル確率, 2023-2025
- 宮澤淳夫, 基盤研究(C), 生体内環境に近い状態にあるニコチン性アセチルコリン受容体の構造と機能の解析, 2023-2025
- 鈴木雅登, 基盤研究(B), 単一細胞のサイトカイン分泌能の簡便・迅速・非標識な分析プラットフォームの創出, 2023-2025
- 安川智之, 基盤研究(B), 迅速で高効率な細胞融合法とスクリーニング不要なモノクローナル抗体作製法の確立, 2023-2026
- 伊藤美紀子, 基盤研究(C), 透析患者のサルコペニアを改善するリン/マグネシウム比に着目した新規栄養療法の開発, 2024-2026
- 吉田優, 基盤研究(B), 高脂肪食負荷によるマクロファージ機能低下メカニズムの解明, 2024-2026
- 小野博史, 基盤研究(C), 医療ニーズを抱える在宅高齢者のLife Enhancementを実現する看護ケアの評価指標の開発, 2024-2026
- 西野有里, 基盤研究(C), 神経筋情報伝達に関わるアセチルコリン受容体の分子動態解析, 2024-2027
- 本田順子, 基盤研究(B), AIを用いた臨床看護データ解析による家族看護実践可視化システムの開発, 2024-2027
- 郷康広, 基盤研究(B), ヒトらしさを創発する脳神経基盤解明にむけた霊長類脳1細胞比較オミクス解析, 2025-2027
- 島田良子, 若手研究, レジスタントスターチの粒子感覚を活かした食品の創製と食感改良方法の検討, 2025-2027
- 田中更沙, 基盤研究(C), リフィーディングシンドロームにおける新規栄養療法開発と発症リスク予測モデルの確立, 2025-2027
- 中西永子, 基盤研究(C), 看護実践に必要な看護叙述記録の明確化と自動抽出・自動構造化システムの開発, 2025-2028
- 長宗高樹, 基盤研究(C), 超高齢化社会に向けた歩行能力評価のためのウェアラブル型歩行解析システムの開発, 2025-2028
日本学術振興会: 科学研究費助成事業(分担)
- 坂下玲子, 基盤研究(C), 脳卒中領域における摂食嚥下ケアに関する状況特定理論構築と評価指標の開発, 2022-2026
- 新居学, 基盤研究(B), AI支援型がん患者の意思決定支援プラットホーム開発, 2022-2027
- 藤田孝之, 基盤研究(C), ウェアラブルデバイスによる拡張現実と画像処理技術を用いた実技技能評価ツールの構築, 2022-2026
- 本田順子, 基盤研究(C), 終末期患者家族の集中治療後症候群(PICS-F)リスクアセスメントツールの開発, 2022-2026
- 宮澤淳夫, 学術変革領域研究(学術研究支援基盤形成), 先端バイオイメージング支援プラットフォーム, 2022-2028
- 八木直美, 基盤研究(C), ウェアラブルデバイスによる拡張現実と画像処理技術を用いた実技技能評価ツールの構築, 2022-2026
- 小野博史, 基盤研究(C), SDMでの重症心不全患者と看護師の相互作用を基盤とした状況特定理論の構築, 2023-2027
- 小野博史, 基盤研究(C), 集中治療後症候群を生じた術後高齢患者の生活実態に基づく長期継続的な支援方法の構築, 2023-2025
- 郷康広, 基盤研究(C), 気候変動に対するノウサギの毛色二型の進化的応答, 2023-2025
- 小橋昌司, 基盤研究(C), AIを活用した人工呼吸器ケア安全管理支援システムの開発, 2023-2027
- 高垣直尚, 基盤研究(B), 大気海洋界面の波浪・乱流・化学作用に着目した海洋二酸化炭素吸収機能の解明, 2023-2027
- 竹村匡正 , 基盤研究(C), 産後うつ予防に対応した積極的傾聴型自然対話システムの構築, 2023-2025
- 鈴木雅登, 基盤研究(B), 迅速で高効率な細胞融合法とスクリーニング不要なモノクローナル抗体作製法の確立, 2023-2026
- 原口亮, 基盤研究(C), 難治性心房細動のリアルタイム映像化に基づくローター制御機構解明に向けた橋渡し研究, 2023-2025
- 本田順子, 基盤研究(C), AIを活用した人工呼吸器ケア安全管理支援システムの開発, 2023-2026
- 本田順子, 基盤研究(C), 子育て家庭のワークファミリーバランス支援のためのアセスメント票開発と有効性の検証, 2023-2025
- 撫養真紀子, 基盤研究(C), 道徳的推論を向上する風土を育むオーセンティック・リーダーシップモデル, 2023-2026
- 八木直美, 基盤研究(C), 3次元データを用いた疑似画像生成による2次元単純X線AI病変検出モデル確立, 2023-2025
- 安川智之, 基盤研究(B), 単一細胞のサイトカイン分泌能の簡便・迅速・非標識な分析プラットフォームの創出, 2023-2025
- 川崎優子, 基盤研究(C), 内分泌療法を行う閉経後乳がん患者の骨の健康を守る看護ケアプログラムの開発, 2024-2027
- 川崎優子, 基盤研究(C), AYA世代がんサバイバーのトランジションを支える地域ケアモデルの開発, 2024-2028
- 坂下玲子, 基盤研究(B), 不織布マスクおよびタブレット画面の微生物プロファイリング:伝播の可能性を探る, 2024-2027
- 坂下玲子, 基盤研究(C), 医療ニーズを抱える在宅高齢者のLife Enhancementを実現する看護ケアの評価指標の開発, 2024-2027
- 坂下玲子, 基盤研究(C), 維持透析患者のセルフケア向上を目指した口腔ケアプログラムの開発と効果検証, 2024-2028
- 竹村匡正 , 基盤研究(C), 機械学習による高齢者施設の科学的介護情報システムの活用とWell-being規定因子の解明, 2024-2026
- 竹村匡正 , 基盤研究(B), AIを用いた臨床看護データ解析による家族看護実践可視化システムの開発, 2024-2027
- 竹村匡正 , 基盤研究(C), 機械学習ベースの因果推論を用いた看護師の超過勤務発生要因の特定, 2024-2028
- 田中更沙, 基盤研究(C), 透析患者のサルコペニアを改善するリン/マグネシウム比に着目した新規栄養療法の開発, 2024-2026
- 原口亮, 基盤研究(C), ローターの位相シンギュラリティ類型化に基づく心房細動停止に向けたin silico研究, 2024-2026
- 安川智之, 基盤研究(C), デュアルマイクロ酵素電極を指向したM@OLCのナノコア界面制, 2024-2026
- 吉村美紀, 基盤研究(C), 習慣的咀嚼能力と心身の健康状態、食・生活状況の客観的評価ならびに相互関連の解明, 2024-2026
- 大江理英, 基盤研究(C), 専門看護師の役割遂行のためのコンピテンシーモデルの構築, 2025-2028
- 川崎優子, 基盤研究(C), 造血器腫瘍患者のフレイル予防に向けた多職種協働型継続支援システムの構築, 2025-2029
- 坂本薫, 基盤研究(C), クックチルシステムに最適な炊飯方法の開発, 2025-2027
- 坂下玲子, 基盤研究(C), 看護実践に必要な看護叙述記録の明確化と自動抽出・自動構造化システムの開発, 2025-2028
- 鈴木雅登, 基盤研究(B), 卵胞期の生体生理情報に基づく新指標『シン・PMS』の構築と社会実装に向けた検証, 2025-2028
- 新居学, 基盤研究(C), 看護実践に必要な看護叙述記録の明確化と自動抽出・自動構造化システムの開発, 2025-2029
- 本田順子, 研究基盤(C), 子ども虐待予防に向けた母子保健・子育て支援でのAIチャットボット活用モデルの開発, 2025-2027
その他(代表)
- Essam Rashed, チャットボット支援による対話型医用画像診断, JSTさきがけ PRESTO, 2023-2027
- 鈴木雅登, 公益財団法人カシオ科学振興財団, 均質な細胞集団の構築に資する非標識・網羅的な単一細胞の評価と回収法の開発第42回(令和6年度) 研究助成, 2024-2025