研究業績 2024.Q4

ー RESEARCH ー

研究業績

2024.Q4| 2024.Q3| 2024.Q2 | 2024.Q1

| 2023.Q4 | 2023.Q3 | 2023.Q2 | 2023.Q1 | 2022.Q4 | 2022.Q3 | 2022.Q2 | 2022.Q1

研究論文


  1. Hsiu-Min Tsai, Reiko Sakashita, Hsiu-Hung Wang, Ching-Min Chen, Hae-Won Kim, Eui-Geum Oh, Eun-Ok Im, Essential Competencies in Nursing Leadership From Asian Leaders’ Perspectives Advances in Nursing Science, 48, 1, 52-63, 2025.
  2. Kayoko Omura, Chisato Hayashi, Keiko Fujimoto, Tomoko Yamaguchi, Junko Honda, Impact of the coronavirus disease 2019 (COVID-19) pandemic on children and youth with special needs and their families in Japan and support issues Journal of International Nursing Research, 2025.
  3. Kazumi Shimaoka, Kei Hori, Satoshi Miyashita, Yukiko U Inoue, Nao K N Tabe, Asami Sakamoto, Ikuko Hasegawa, Kayo Nishitani, Kunihiko Yamashiro, Saki F Egusa, Shoji Tatsumoto, Yasuhiro Go, Manabu Abe, Kenji Sakimura, Takayoshi Inoue, Takuya Imamura, Mikio Hoshino, The microcephaly-associated transcriptional regulator AUTS2 cooperates with Polycomb complex PRC2 to produce upper-layer neurons in mice. The EMBO journal, 2025.
  4. Mari Chitose, Ayuko Tanaka, Asuka Hasegawa, Hayato Uchida, Association between self-evaluation of nutritional intake, actual intake, and nutritional status of the community-dwelling elderly people Journal for the Integrated Study of Dietary Habits, 35, 3, 155-163, 2025.
  5. Masato Suzuki, Ryoga Yamada, Yuki Imou, Yushi Isozaki, Tomoyuki Yasukawa, Simple and Convenient Three‐Electrode Layout for Real‐Time Electrorotation Measurement Upon Chemical Stimulation ELECTROPHORESIS, 2025.
  6. Md Anas Ali, Daisuke Fujita, Hiromitsu Kishimoto, Yuna Makihara, Kazuma Noguchi, Syoji Kobashi, Automated Impaction Angulation Measurement of Mandibular Third Molars for Winter’s Classification Using Deep Learning Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics, 29, 2, 325-336, 2025.
  7. Miyuki Ishii, Junko Honda, Outreach by Municipal Public Health Nurses to Vulnerable Pregnant Women During the COVID-19 Pandemic: A Qualitative Study Cureus, 17, 2, e78755, 2025.
  8. Ryu Eguchi, Yushi Isozaki, Masato Suzuki, Tomoyuki Yasukawa, Rapid assessment of the gate function and membrane properties of connexin-embedded giant plasma membrane vesicles in a microwell array The Analyst, 2025.
  9. Sachiko Kodera, Reina Yoshida, Essam A Rashed, Yinliang Diao, Hiroyuki Takizawa, Akimasa Hirata, Power absorption and temperature rise in deep learning based head models for local radiofrequency exposures Physics in Medicine & Biology, 70, 65013, 2025.
  10. Takashi Hayakawa, Takushi Kishida, Yasuhiro Go, Eiji Inoue, Eri Kawaguchi, Tomoyuki Aizu, Hinako Ishizaki, Atsushi Toyoda, Asao Fujiyama, Tetsuro Matsuzawa, Chie Hashimoto, Takeshi Furuichi, Kiyokazu Agata, Genome-scale evolution in local populations of wild chimpanzees Scientific Reports, 15, 1, 2025.
  11. Takashi Morimoto, Hidehiko Matsubayashi, Takumi Takeuchi, Tomomoto Ishikawa, Ryo Haraguchi, Optical-flow Analysis of the Relationship Between Ooplasmic Fluidity and Oocyte Degeneration During Piezo-intracytoplasmic Sperm Injection Reproductive Sciences, 32, 3, 684-692, 2025.
  12. Takeru Tsunoi, Gohta Kinoshita, Reiko Mitsuhashi, Masashi Harada, Jun J Sato, Shoji Tatsumoto, Yasuhiro Go, Hitoshi Suzuki, Naoki Osada, Population genetic structure of 2 mole species (Mogera imaizumii and M. wogura) in the Japanese Archipelago Journal of Mammalogy, 2025.
  13. Yasuhiro Go, Neural circuit research using molecular barcode technology Neuroscience Research, 2025.
  14. 島田良子, 山﨑萌依, 山田梢, 加藤陽二, 吉村美紀, 熱風乾燥および凍結乾燥させたマダイ(Pagrus major)粉末の性状,嗜好性,保存性, 日本家政学会誌, 76, 1, 31-40, 2025.
  15. 本田順子, 築田誠, 専門看護師の活躍と活用に関するマネジメント方略の開発, 医療の広場, 65, 1, 23-29, 2025.
  16. 水落洋志, 内田勇人, 保育学生を対象としたVirtual Realityを活用した0-1歳児の危険行為場面体験プログラムの開発, 保育文化研究, 18, 19, 51-61, 2025.
  17. 西井穗, 清水扶美, 竹市仁美, 内田勇人, 通所介護事業所を利用する要介護高齢者のサルコペニアのリスク要因の検討 – 社会参加,精神・心理,口腔・栄養,身体状況に関する横断的調査-, 日本臨床栄養学会雑誌, 46, 4, 192-208, 2025.
  18. 鈴木雅登, 水谷櫻, 吉川雄人, 今井健太, 磯﨑勇志, 安川智之, 電気回転計測における細胞直径と計測周波数の最適化, 化学とマイクロ・ナノシステム, 24, 1, 13-16, 2025.

学会発表等


  1. Ahmed T. Elboardy, Ziad Elshaer, Ghada Khoriba, Tamer Arafa, Essam A. Rashed, Bridging Gender Disparities in Mental Health: A Bilingual Large Language Model for Multilingual Therapeutic Chatbots, The 22nd IEEE International Conference on Learning and Technology (L&S25), 2025.
  2. Akiko Hamaue,Hiroshi Ono,Junko Honda,Ayumu Takehara,Satomi Kokuryou, The factors that facilitate and inhibit the process of verbalizing in nursing practices using dialogical reflection, 28th The East Asian Forum of Nursing Scholars, 2025.
  3. Hisashi Nakaguchi,Miku Yamaguchi,Maki Shirasaka,Junko Honda,Kiyomi Harada, Characteristics of Families Raising Many (three or more) Children Including Child with Medical Care (CMC): A Mixed Methods Design, 28th The East Asian Forum of Nursing Scholars, 2025.
  4. Kenji Yoshitsugu, Kazumasa Kishimoto, Tadamasa Takemura, Improving the Evaluation Metrics for Mammography Benign/Malignant Classification with Consideration of Regions of Interest, Proceedings of IFMIA2025, 2025.
  5. Makoto Tsukuda,Junko Honda,Mizuki Shirai,Hirokazu Masuda,Daisuke Fujita, Toward the Development of a Health Management System to Support Taxi Drivers’ Safe Driving, 28th The East Asian Forum of Nursing Scholars, 2025.
  6. Md Anas Ali,Daisuke Fujita,Naoyuki Miyahara,Fumihiko Namba, Syoji Kobashi, Deep Learning for Early BPD Prediction Using Neonatal Chest X-Ray, International Forum on Medical Imaging in Asia, 2025.
  7. Minae Fukui,Miku Yamaguchi,Junko Honda, Comparison of scores from the five Transition Readiness Assessment Questionnaire domains, a scoping review 28th the East Asian Forum of Nursing Scholars, 2025.
  8. Qiting Lin,Takafumi Soejima,Shiqi Zhang,Hisashi Nakaguchi,Satoshi Takatani,Junko Honda,Naohiro Hohashi,Noriyuki Nishimura, Social Capital and Well-being among Japanese and Chinese Families Raising Children in Japan: A Cross-sectional Study, 28th The East Asian Forum of Nursing Scholars, 2025.
  9. Ryo Haraguchi,Shingo Araki,Kunihiro Kiuchi, Left atrial blood pool extraction from non-closed boundaries using distance transformation, International Forum on Medical Imaging in Asia (IFMIA2025), 2025.
  10. 中澤 亜美,原口 亮, シミュレーションを用いたWolff-Parkinson-White症候群に対するⅠc群抗不整脈薬剤の効果の検討, 電子情報通信学会 MEとバイオサイバネティックス研究会, 2025.
  11. 加藤結子,田中更沙,二神英理花,田中なつみ,坂上元祥,伊藤美紀子, 食餌性リン/マグネシウム比がサルコペニア誘導腎不全モデル動物の筋肉に及ぼす影響, 第28回 日本病態栄養学会年次学術集会, 2025.
  12. 国分映希,本田順子, 治療や疼痛に関する発言をしない患児への支援, 第3回理論看護研究会, 2025.
  13. 大原 颯太,猪刈 日菜乃,小田 蓮花,佐藤 慮和,宮越 昭彦,安川 智之,小寺 史浩, ターコイズ水素生成MWメタン直接分解により副生した固定化炭素の応用(2), 電気化学会第92回大会, 2025.
  14. 大條 佑樹,原口 亮,茂谷 悠太, ラベリングとカメラ動き補正を用いた冠動脈造影像からの造影剤注入タイミングの自動検出, 電子情報通信学会 医用画像研究会, 2025.
  15. 岩松桃子、小畑由紀子、伊藤喜子、西野有里、菓子野康浩、宮澤淳夫, 光-電子相関顕微鏡法によるニコチン性アセチルコリン受容体の分子局在解析, 第13回アジア太平洋顕微鏡会議, 2025.
  16. 横田 竜二,原口 亮, 冠動脈の分岐が機能的狭窄度評価に与える影響:流体シミュレーションによる検討, 電子情報通信学会 MEとバイオサイバネティックス研究会, 2025.
  17. 永澤 朗,藤田大輔,渡辺翔吾,連 乃駿,飯原弘二,小橋昌司, パッチ画像を用いたCNNによる頭部thickスライスCT画像からの階層的脳内出血領域抽出法, 第63回日本生体工学会大会, 2025.
  18. 澤 風吹,藤田大輔,嶋田兼一,石井一成,小橋昌司, VBM解析と機械学習を用いた脳MR画像における特発性正常圧水頭症の鑑別診断支援, 第63回日本生体工学会大会, 2025.
  19. 磯﨑勇志,酒井健登,小西香純,鈴木雅登,安川智之, マウス脾細胞から非標識でB細胞を選択的にアレイ化する手法の開発, 電気化学会第92回大会, 2025.
  20. 福井美苗,小笠原史士,北尾美香,本田順子,藤田優一, 慢性疾患患児への意思決定支援の実施状況 小児が入院する病棟看護師の外来経験での比較, 日本小児看護学会第33回学術集会, 2025.
  21. 鈴木 雅登,松本 誠聡,磯﨑 勇志,安川 智之, マイクロロッドの電気回転速度に基づくマイクロRNAの非標識分析法の開発, 電気化学会第92回大会, 2025.
  22. 鈴木雅登, 電気動⼒学現象による単⼀細胞の操作・⾮標識分析を可能とする マイクロ電極デバイスの開発, 2025年度静電気学会研究会, 2025.
  23. 鈴木雅登, 電気回転計測に基づく単一細胞の薬剤応答の非標識評価デバイスの開発, 2024年度生体医歯工学共同研究拠点成果報告会, 2025.
  24. 高島直也,藤田大輔,佐貫 毅,木下芳一, 腹部X線画像からのガスと便領域抽出における深層学習モデルの精度比較 第63回日本生体工学会大会, 2025.

その他


  1. 磯﨑勇志, 循環腫瘍細胞の分離と回収が可能なマイクロポアシステムの開発, 日本分析化学会機関誌「ぶんせき」, 2025.
  2. 磯﨑勇志, 酒井健登, 小西香純, 鈴木雅登, 安川智之, マウス脾細胞から非標識でB細胞を選択的にアレイ化する手法の開発, 電気化学会第92回大会, 2025.
  3. 鈴木雅登, 松本誠聡, 磯﨑勇志, 安川智之, マイクロロッドの電気回転速度に基づくマイクロRNAの非標識分析法の開発 電気化学会第92回大会, 2025.
  4. 水谷櫻, 磯﨑勇志, 鈴木雅登, 安川智之, ウェル型電極デバイスによる単一細胞アレイの構築と電気回転評価後の選択的な細胞回収と培養, 第18回近畿支部夏季セミナー~ぶんせき秘帖巻ノ拾八~, 2025.

書籍


  1. 瀧本秀美, 中出麻紀子, 今井絵理公衆栄養学(改訂第9版) (健康・栄養科学シリーズ), 南江堂, 2025.
  2. 中出麻紀子, 今井絵理, 公衆栄養学実習ワークブック【第3版】, みらい, 2025.
  3. 峯木真知子, 中村卓, 小竹佐知子 (担当 pp. 45-48 素麺 吉村美紀,高山裕貴), 食品の組織構造とおいしさ, 幸書房, 2025.

受賞


  1. Best Poster Award, Ahmed Elboardy, Mohammad al-Shatouri, Mohamed Mousa, Essam A. Rashed, Performance Assessment of Open-Source Large Language Models in Brain Cancer Radiology Report Generation from MRI Screenings, International Forum on Medical Imaging in Asia (IFMIA2025), 2025.
  2. 令和6年度大阪体育学会奨励賞, 廣田音奏, 内田勇人, 河鰭一彦, 高齢者疑似体験セットの有無による転倒時の加速度パラメータに関する研究, 大阪体育学会, 2025.

共同研究


  1. 神戸大学, 2021/4-2025/3
  2. グローリー株式会社, 2022/4-2025/3
  3. 神戸大学,石川病院, 2022/4-2027/3
  4. 神戸大学,大阪大学,関西医科大学,姫路獨協大学,情報通信研究機構,ニューセンサ―開発, 2022/4-2027/3
  5. 空の森クリニック, 舞鶴工業高等専門学校, 2022/11-2025/10
  6. 荏原製作所, 2023/4-2025/3
  7. タイガー魔法瓶株式会社, 2023/4-2025/3
  8. ヤエガキ醗酵技研株式会社, 2023/4-2025/3
  9. 坂本薬品工業株式会社, 2024/4-2025/3
  10. 荏原製作所,竹中工務店,東京大学,2024/6-2025/3
  11. 川崎医科大学附属病院, 川崎医療福祉大学, 2023/12-2028/3
  12. 舞鶴工業高等専門学校, リプロダクションクリニック大阪,東京, 2023/12-2026/3

競争的資金


日本学術振興会: 科学研究費助成事業(代表)

  • 小橋昌司, 基盤研究(C), 3次元データを用いた疑似画像生成による2次元単純X線AI病変検出モデル確立, 2023-2025
  • 郷康広, 学術変革領域研究(A), 適応回路を担う網羅的細胞種センサス技術の開発, 2021-2025
  • 郷康広, 基盤研究(B), ヒト固有性の分子基盤解明にむけた霊長類脳1細胞統合マルチオミックス解析, 2022-2024
  • 藤田孝之, 基盤研究(C), 医療・介護IoTデバイスのためのMEMS振動型エナジーハーベスタによる電力伝送, 2022-2024
  • 宮澤淳夫, 基盤研究(C), 生体内環境に近い状態にあるニコチン性アセチルコリン受容体の構造と機能の解析, 2023-2025
  • 安川智之, 基盤研究(B), 迅速で高効率な細胞融合法とスクリーニング不要なモノクローナル抗体作製法の確立, 2023-2025
  • ラシド イサム, 基盤研究(C), Integrated deep learning model for personalized transcranial magnetic stimulation, 2022-2024
  • 鈴木雅登, 基盤研究(B), 単一細胞のサイトカイン分泌能の簡便・迅速・非標識な分析プラットフォームの創出, 2023-2025
  • 西野有里, 基盤研究(C), 神経筋情報伝達に関わるアセチルコリン受容体の分子動態解析, 2024-2027
  • 川崎優子, 基盤研究(B), AI支援型がん患者の意思決定支援プラットホーム開発, 2022-2026
  • 坂下玲子, 基盤研究(B), 糖尿病重症化予防のためのAI支援型「人々を惹きつける」特定保健指導システムの開発, 2022-2024
  • 新居学, 基盤研究(C), 因果探索による説明能力を付与した多層ニューラルネットによる看護過程の質評価支援, 2021-2024
  • 本田順子, 基盤研究(B), AIを用いた臨床看護データ解析による家族看護実践可視化システムの開発, 2024-2027
  • 築田誠, 基盤研究(C), AIを活用した人工呼吸器ケア安全管理支援システムの開発, 2023-2025
  • 伊東由康, 基盤研究(C), 終末期患者家族の集中治療後症候群(PICS-F)リスクアセスメントツールの開発, 2022-2025
  • 伊藤美紀子, 基盤研究(C), 透析患者のサルコペニアを改善するリン/マグネシウム比に着目した新規栄養療法の開発, 2024-2026
  • 吉田優, 基盤研究(B), 高脂肪食負荷によるマクロファージ機能低下メカニズムの解明, 2024-2027
  • 島田良子, 若手研究, レジスタントスターチ混合系食品の力学的・幾何学的特性および冷凍耐性に関する研究, 2021-202

日本学術振興会: 科学研究費助成事業(分担)

  • 郷康広, 基盤研究(C), 気候変動に対するノウサギの毛色二型の進化的応答, 2023-2025
  • 郷康広, 学術変革領域研究(A), 神経回路センサスに基づく適応機能の構築と遷移バイオメカニズム, 2021-2025
  • 郷康広, AMED-CREST「健康・医療の向上に向けた早期ライフステージにおける生命現象の解明」, 神経発達障害の病態解明を目指した革新的イメージングプラットフォーム, 2019-2024
  • 原口亮, 基盤研究(C),両心房の網羅的画像解析による心房細動基質の未来予測, 2022-2024
  • 原口亮, 基盤研究(C),難治性心房細動のリアルタイム映像化に基づくローター制御機構解明に向けた橋渡し研究, 2023-2025
  • 原口 亮, 基盤研究(C),ローターの位相シンギュラリティ類型化に基づく心房細動停止に向けたin silico研究, 日本学術振興会科学研究費助成事業, 2024-2027
  • 藤田孝之, 基盤研究(C), ウェアラブルデバイスによる拡張現実と画像処理技術を用いた実技技能評価ツールの構築, 2022-2026
  • 宮澤淳夫, 学術変革領域研究(学術研究支援基盤形成),先端バイオイメージング支援プラットフォーム,2022-2027
  • 安川智之, 基盤研究(B),単一細胞のサイトカイン分泌能の簡便・迅速・非標識な分析プラットフォームの創出,2023-2025
  • 鈴木雅登, 基盤研究(C), 機械学習によるPMS/PMDDの包括的重症度評価法の構築とその検証, 2022-2024
  • 八木直美, 基盤研究(C), ウェアラブルデバイスによる拡張現実と画像処理技術を用いた実技技能評価ツールの構築, 2022-2026
  • 本田順子, 基盤研究(C), 終末期患者家族の集中治療後症候群(PICS-F)リスクアセスメントツールの開発, 2022-2025
  • 本田順子, 基盤研究(C), 特定妊婦・要支援家庭へのアウトリーチ型支援におけるICTツールの活用と効果検証, 2022-2024
  • 本田順子, 基盤研究(C), AIを活用した人工呼吸器ケア安全管理支援システムの開発 , 2023-2026
  • 本田順子, 基盤研究(C), 子育て家庭のワークファミリーバランス支援のためのアセスメント票開発と有効性の検証, 2023-2026
  • 本田順子, 厚生労働行政推進調査事業(健康安全・危機管理対策総合研究事業), 保健所ならびに市町村保健センター間の情報連携を見据えたデジタル化推進に関する研究, 2023-2024
  • 築田誠, 基盤研究(C), 終末期患者家族の集中治療後症候群(PICS-F)リスクアセスメントツールの開発, 2022-2025
  • 中西永子, 基盤研究(B), 糖尿病重症化予防のためのAI支援型「人々を惹きつける」特定保健指導システムの開発, 2022-2024

その他(代表)

  • 小橋昌司, グローリー株式会社,グローリー医工学共同研究講座, 2022-2024
  • 高垣直尚, 科学技術振興機構,台風下の海表面での運動量・熱流束の予測と制御, 2022-2024
  • 八木直美, 兵庫県立大学,リハビリテーションのための歩行解析システムの開発, 2024
  • 本田順子, 公益財団法人政策医療振興財団,専門看護師の活躍と活用に関するマネジメント方略の開発 , 2023-2024
  • 鈴木雅登, , 公益財団法人カシオ科学振興財団, 均質な細胞集団の構築に資する非標識・網羅的な単一細胞の評価と回収法の開発第42回(令和6年度) 研究助成, 2024-2025
  • Essam Rashed, Mohamed Mabrok, 脳卒中を迅速に診断するためのトランスフォーマー対応深層学習, Qatar-Japan Research Collaboration (QJRC) Program, 2023-2024
  • Essam Rashed, チャットボット支援による対話型医用画像診断, JSTさきがけ PRESTO, 2023-2027